スペシャリストとゼネラリストはどちらが有利?不利?

Sponsored Links

就職や転職での軸の定め方の一つとしてスペシャリストゼネラリストかと大きく分類する方も少なくないのでは。ただこの2つ、キャリアプランを考えたときに、どちらの方が良いのか、また双方にどういったメリット・デメリットがあるのか明確ではない方もいらしゃるのではと思います。

本日はスペシャリストとゼネラリストについての説明をわかりやすくまとめていきますので、これからキャリアを考える方は是非ご参考ください!

スペシャリストとは?

スペシャリストとは、ある特定の分野に特化した知識や技術を有した人材を指します。営業、会計、人事、エンジニア、デザイナーなど、仕事の分野は様々です。

スペシャリストの特徴

特徴として、仕事の領域を限定し専門性を高めることで、特定領域に関する知識や技術の習得、向上を狙うことができます。

メリット
  • 専門性の高い知識や技術の習得ができる
  • プレイヤーとしての地位の確立がしやすい
  • 独立がしやすい
デメリット
  • 職人気質の人が多く、知識が偏りやすい
  • 転職との相性が合わない場合もある(専門性が高過ぎて求人薄など)

エキスパート、スペシャリスト、プロフェッショナルの違い

また、スペシャリストとよく混同されがちな「エキスパート」と「プロフェッショナル」についても、違いを述べたいと思います。

  • エキスパート:ある特定の領域で高度な知識と技術を有する人材=「熟達者」。有していればOK
  • スペシャリスト:ある特定の領域で高度な知識と技術を有していることにより、他人から依頼を受けたりする人材=「専門家」。依頼者が必要。
  • プロフェッショナル:ある特定の領域で高度な知識と技術を有する人材や専門性の高い職業のこと=「専門職」。例えば、医師や弁護士など。(その人というより仕事自体を指すことが多いです)

ゼネラリストとは?

ゼネラリストとは、広範囲な分野に対し知識や技術を有する人材を指します。ゼネラリスト(Generalist)という言葉は「多方面の知識を持つ人」という意味を持ち、ジェネラリストと同義で使われます。

ゼネラリストの特徴

特徴として、広範囲に学ぶことで、あらゆる分野における豊富な知識を身につけていくことができます。

メリット
  • 広範囲にわたる幅広い知識や技術の習得ができる
  • 管理職としての能力が向上しやすい
  • 転職において選べる求人が多い
デメリット
  • あらゆる分野の知識を習得するのに時間がかかる
  • 独立しにくい

スペシャリストとゼネラリストの違い

スペシャリストとゼネラリストの違いを簡単に述べると、以下のようなイメージになります。

  • スペシャリスト:専門的な知識や技術を縦に深く掘り下げていくイメージ
  • ゼネラリスト:知識や技術を横に広範囲に広げていくイメージ

スペシャリストとゼネラリストはどちらが良い?

いろんなところで議論になるテーマなので、気になっている方も多いのではないでしょうか。

結論から言いますと、どちらが優れているということはありません。

そもそもスペシャリストとゼネラリストは同じ土俵では無く、仕事に対する取り組み方や求められている技能が全く異なります。その為、自身の置かれている環境や立ち位置から考える必要があります。

スペシャリストとゼネラリストはどちらが出世しやすい?

スペシャリストとゼネラリストの出世の違いについて、それぞれ述べたいと思います。

スペシャリストの出世タイプは「早熟型」

特定の分野に特化した知識や技術を有するスペシャリストは、周囲に認められるのも早い傾向にあります。

例えば、営業に置き換えるとわかりやすいと思いますが、営業成績が非常に優れている若手社員だと、リーダーや課長に昇進していくのが早いと思いませんか?営業のスペシャリストであれば、営業成績を高めることで、周りより早く出世していくケースがあります。

ただ、いくら営業成績が良いからと言って、チームをまとめ上げるマネジメントスキルが高いとは限りません。「プレイヤーとしては優秀でも、マネージャーとしては開花しない」というケースもよく耳にするのは、このケースに入ります。

逆に、営業成績があまりパッとしない人でも、部下を育てたり管理する能力が高いと、優秀なマネージャーになるケースもあります。この場合だとマネジメントのスペシャリストであると言えそうです。

ゼネラリストの出世タイプは「晩成型」

スペシャリストとは反対に、広範囲な分野に対し知識や技術を有する人材であるゼネラリストは、周囲に認められるのが少しゆっくりな傾向があります。

特定の領域に秀でているスペシャリストとは違い、バランス良く、幅広い知識や技術を併せ持つゼネラリストは、すぐに成績に繋がらないケースもよくあります。良くも悪くも目立たないとも言えます。あらゆる分野を学ぶ為、基礎知識を習得するだけでもかなりの時間と経験を要します。

また、幅広い知識や技術を有していても、肝心のマネジメントスキルに長けていなければ、上層部まで出世していくのは難しくなります。

スペシャリストとゼネラリストはどちらが転職に有利?

スペシャリストは求人数が少ない懸念があるが、その分競争率も緩和される

スペシャリストは、特定の分野に特化していることから、企業が出している求人も少なくなりがちです。営業や人事などある程度どこにでも必要な職種は問題無いかもしれませんが、自身が行きたいと思っている企業で能力を発揮できるポジションの募集が出ているかはタイミングに依る傾向があります。

ただ、その為、競争率に関して言えば、広く募集している求人に比べると競争率緩和されるメリットもあります。

また、スペシャリストとして能力を高めると、そのまま自身で独立もしやすいので、転職先が無い場合でもフリーランスなどといった選択肢に繋がる可能性もあります。

ゼネラリストは選べる求人は多いが、その分競争率も高い

ゼネラリストは幅広い知識や技術を有しており、転職時に選べる求人は多くなります。ただし、その分競争率も高くなるので、前職での成績や評価が関わってくるケースが多々あります。

独立するにしても、何か秀でた部分が無いと生計を立てていくのは厳しくなるでしょう。独立する場合は、マネジメントスキルを活かして、経営者になるなど、ポジションを工夫する必要があります。

スペシャリストとゼネラリストはどちらを目指すべき?

どちらを目指すかは自分の性格・特性などから見極めて判断するしかありません。出世タイプを「早熟型」と記載したスペシャリストでは、どんな状況においても柔軟な対応能力や、スピード感ある変化にも順応できる能力が求められます。普段から穏やかな方や、あまり変化を求めない方には不向きな可能性があります。

「晩成型」のゼネラリストでは、コツコツと知識を構築していく忍耐力に近いものや、探究心・追求心が求められます。一見地味な仕事が多いので、知識を構築している初期段階では、承認欲求が強い人や、変化を求める人などには向いていない可能性があります。

どちらを目指すかはしっかりと自己理解をした上で、見極めることがポイントとなりそうです。ストレングスファインダーなどをやってみるのも良いかもしれません。

まとめ

スペシャリストゼネラリストもどちらが出世しやすいか、独立しやすいかなどの違いはなく、自分の向き不向きをしっかりと掴んだ上で選択することができれば、キャリア構築で有利に作用するということです。それを考えると、就職・転職活動時の自己分析がとても重要であると言えます。

あなたの性格・特性はスペシャリスト、ゼネラリスト、どちらが有利になるでしょうか?

 

Sponsored Links

「女性にしか聞けない」「女性だから教えたい」
が、叶う場所。

 

 

Soeur(スール)は、女性同士がキャリア・人生を語る
就活・転職相談プラットフォームです。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です